ABOUT
すみだモダンとは

「活動」+「商品」に光を当てる新しい産業プロモーション

墨田区では、東京スカイツリーの誘致決定をきっかけに、
ものづくりのまちとしての
産業ブランド力を国内外にPRする目的で、
「すみだ地域ブランド戦略」を2009年から開始しました。

主な事業として
区内の付加価値の高い商品や飲食店メニューを
「すみだモダン」の名称でブランド認証し、
数々のPRを行ってきました。

その後、2021年9月からは
活動全体の名称を「すみだモダン」としてリニューアルし、
「商品そのもの」だけではなく、
そのバックグラウンドにある事業者の「活動」も含め、
新しい産業プロモーションを推進しています。

墨田区では、
東京スカイツリーの誘致決定をきっかけに、
ものづくりのまちとしての
産業ブランド力を国内外にPRする目的で、
「すみだ地域ブランド戦略」を
2009年から開始しました。

主な事業として
区内の付加価値の高い商品や
飲食店メニューを
「すみだモダン」の名称でブランド認証し、
数々のPRを行ってきました。

その後、2021年9月からは
活動全体の名称を「すみだモダン」として
リニューアルし、
「商品そのもの」だけではなく、
そのバックグラウンドにある
事業者の「活動」も含め、
新しい産業プロモーションを推進しています。

PURPOSE「すみだモダン」の目的(すみだ地域ブランド戦略)

ものづくりのまちすみだとしての知名度を高め
広く内外に認知されることによって、
地域のブランド価値を高めることを目指します。

「墨田区に訪れてみたい」 「墨田区で事業を新たに起こしてみたい」、
そんな人々を増やしていくことが目的です。

ものづくりのまちすみだとしての
知名度を高め
広く内外に認知されることによって、
地域のブランド価値を高めることを
目指します。

「墨田区に訪れてみたい」
「墨田区で事業を新たに起こしてみたい」、
そんな人々を増やしていくことが目的です。

LOGO MARKロゴマーク

造形について

隅田川の流れを表す流水紋

すみだの象徴でもある
隅田川の水の流れをシンボル化しました。
緩やかな曲線と勢いを感じさせる先端は
伝統的な文化と新しい感性の共存を
意味しています。
アルファベットの「S」にも
見えることから
海外でもすみだモダンの頭文字として
認知され易いように設計しています。

色について

伝統色の藍色

シンボルマークは藍染の伝統色である、
藍色から明度を調整し、
軽やかな印象になるよう選定しました。
他のプロモーションマークとの
バランスを鑑みて
水の流れを感じさせる
色合いとしています。
ロゴタイプは隅田川の墨堤の墨の字から
着想し、墨色としています。

STATEMENTステートメント

PHILOSOPHY「すみだモダン」が掲げる
4つの理念

「すみだモダン」の定義は
「ものづくりを通して、
未来のスタンダードを創造し、
人々の幸せを育む活動」
です。

新理念は以下の4つとし、
この理念に合致する事業者の活動を
「すみだモダン」と呼称します。

  • 1

    未来への
    約束を果たす

    SUSTAINABLE持続可能性

  • 2

    知恵を集めて
    新しい価値を創る

    CO-CREATION共創性

  • 3

    粋な視点と遊び心を
    大切にする

    ORIGINALITY独自性

  • 4

    様々な人の
    幸せなつながりを育む

    DIVERSITY多様性

ACTIVITY「すみだモダン」の主な活動

  • つながるすみだモダン
    パートナーシップ連携

    VIEW MORE
  • つくるすみだモダン
    フラッグシップ商品開発

    VIEW MORE
  • つたえるすみだモダン
    ブランドコミュニケーション展開

    VIEW MORE
  • 台湾

    千葉大学連携

    VIEW MORE

LEARN MORE「すみだモダン」をもっと知る

  • HISTORY「すみだモダン」の
    成り立ちと現在地

  • 「すみだモダン」ブランド認証
    商品
    2010-2018

  • 「すみだモダン」ブランド認証
    飲食店メニュー
    2011-2018

  • すみだモダン
    ブルーパートナー
    2021-

このページをシェアする